4月1日(木)
本日は、普段より多めに運動遊びと静かな活動を行いました。
運動遊びでは、スキップクマ、予測ジャンケン、
クマの姿勢で予測ジャンケン、ブリッジ、腕振りカンガルー、
大きくスキップ、手足一緒のグーグーパー、リンゴの姿勢でサルキック、
予測ジャンケン(負ける)、線渡り(歩く)、ゆりかごからのロケットジャンプ、を行いました。
静かな活動では、本の読み聞かせ(偉人の名言集、絵本)、発表会のビデオ鑑賞を行いました。
・運動の効果
スキップクマ:支持力、足の指先の力を養う。ゆっくり慌てないようにする
予測ジャンケン:手指の器用さ、一手、二手先を読む力を養う
予測ジャンケン(負ける):手指の器用さを養う、一手、二手先を読む力を養う
クマの姿勢で予測ジャンケン:上記に加え、支持力、足の指先の力を養う
ブリッジ:支持力、柔軟性、ブリッジのイメージ力を養う
腕振りカンガルー:支持力、跳躍力、足の指の力、手と足を一緒に動かすコントロールを養う
大きくスキップ:跳躍力、身体のコントロールを養う
手足一緒のグーグーパー:跳躍力、手指の器用さ、手と足を一緒に動かすコントロールを養う
リンゴの姿勢でサルキック:懸垂力、握力、足の指の力、基礎体力を養う
線渡り(歩く):バランス感覚、足の指の力、目から入った情報の処理を養う
ゆりかごからのロケッとジャンプ:反動を作る動き、跳躍力、先を見通す力を養う
チャイルドブレインつくばでは今後も運動遊びを行っていき
みんなで汗を流しながら笑顔で生活できる療育施設を目指していきます!!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月31日(水)
今日の運動遊びでは集団遊びとしてカラーコーン倒しを行いました。
これは2チームに分かれてコーンを「倒す側」と「立てる側」が制限時間戦い、
終了時に倒れているコーンの数で競います。
この運動遊びでは対象のコーンをいち早く見つける「洞察力」と
すぐに行動に移すための「瞬発力」等を養うことが出来ます。
今回は男の子チームと女の子チームに分かれて勝負しました。
結果はなんと引き分け!^^
みんな楽しんで取り組んでいました。
その後ボーリングや長縄も行いました。
みんなで行った長縄は回数こそ伸びませんでしたが楽しみながら出来ました。
静かな活動では読み聞かせからの内容読解を行いました。
先生からの質問に対して各々考えたことを用紙に記入しました。
しっかり内容を理解出来たお友だちが多かったです。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月29日(月)
午前中は、運動遊びと静かな活動を行いました。
運動遊びではお友だちの名前を呼びながら、
そのお友だちにボールを渡す運動とサーキット、側転を行いました。
サーキットではウシガエルの横跳び、前転、鉄棒を行いました。
サーキットで行った「ウシガエルの横跳び」は側転の前段階の遊びになります。
手の着き方を学んだお友だちは次の側転を行いました。
側転では空間認知や回転感覚、支持力等を養うことが出来ます。
先生の補助もあり、みんな楽しみながら取り組むことが出来ました。
静かな活動では、指導員による本の読み上げを聞き、感想文を書きました。
午後はお買い物班と教室で学習班に分かれました。
お買い物班は4月に予定されている「進級パーティー」に向けての材料を買いました。
可愛らしいお皿などを選んでくれました。
学習班はVRを用いて体験学習に取り組みました。
楽しみながら行うことが出来ました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月26日(金)
本日は花室教室でRYDのお友だちと一緒に活動しました。
RYDは明日の発表会に向けて動画の撮影をしていたので、
JCBHもそちらに参加するかたちで運動遊びを行いました。
前転や後転、出来るお友だちは側転を披露し最後にカメラに向かって
決め!のポーズをとりました。
側転では
回転感覚:横方向の動きを理解し、身体を回転させる
支持力:肘を伸ばして腕で身体を支えられる
逆さ感覚:逆さまになった状態でも怖がらずに行える
空間認知力:進行方向に移動しながら大きな動きで側転ができる
・・・・などを養うことが出来ます。
次に、NIZYUのダンスをみんなで踊りました。
いつもより広い場所で活動できたこともあり、楽しみながら踊ることができました。
昼食後は段ボールを使って遊びました。
好きな形に切ったり、重ねたりと思い思いの遊び方で楽しみました。
最後に段ボールを運んだり片付けたりと先生のお手伝いもしてくれました。
いつもと活動の場所が違いましたが、
気にする様子もなくいつも通り活動することが出来ました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月25日(木)
今日もたくさんの運動遊びを行いました。
はじめはボールを使った遊びです。
自分でボールを上に投げてそれを自分でキャッチしたり、
決めた場所を通したりしました。
この遊びではボールを投げ上げる腕の力加減や決めた場所がどこにあるのか
念頭に入れるための空間認知力を養うことが出来ます。
次に行ったのがみんなで手を繋いで大きな輪を作り、
輪の中心に入ったお友だちがその輪から脱出するというゲームです。
脱出する側はどこに穴があるか素早く見付けて
そこに移動する状況把握力を養うことが出来ます。
一人一回ずつでしたが、とても楽しく活動することが出来ました。
静かな活動では名言をみんなでお勉強しました。
「人には1枚の舌と2つの耳がある。だから人は話すことの2倍聞かなければならない」
という言葉を先生と一緒に考えながら学びました。
みんなもお母さんや先生、お友だちの話をしっかり聞こうね!と
まとめると元気良く「はい♪」と返事をしてくれました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月5日(金)
本日は運動で集団遊びを行いました。
みんなで行ったのは「ハチハチゲーム」です。
音楽が鳴なっている間は自由に教室内を動けますが、
音楽が止まったら先生が指定した色のマットに逃げないと
先生ハチに刺されてしまいます。
この遊びではお友だちとぶつからないための危険予測力や
音楽の停止をいち早く理解する判断力を養うことが出来ます。
途中から先生ハチが2匹に増えましたが、
最後まで楽しみながら逃げることが出来ました。
静かな活動では読み聞かせを行いました。
先生の話に引き込まれたようで、最後まで集中してお話を聞く事が出来ました。
読み終わり後に主人公の行動について質問すると答えられるお友だちが多く
しっかり内容を理解できていました^^
お家で読み聞かせを行う際は今回のように、
読み聞かせ後、内容について問いかけてみることをお勧めします。
子どもの理解力も把握できますが、集中して聞ける時間が増えていきます。
是非ご家庭でも試してみてください^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
2月24日(水)
本日は自立訓練で制作活動を行いました。
ひな祭りの制作活動では折り紙を使って
お雛様とお内裏様、屏風を作り、画用紙に貼り付けて完成させました。
先生の折り方をよ~く見て一人で頑張る子や隣のお友だちに教えたり教わったり
しながら取り組む子など、それぞれ楽しみながら活動していました。
この活動は空間認知力の向上や指先のトレーニングに繋がります。
指先を使うことで脳の発達が促されるとも言われています。
おうちではゲーム等にハマっている子も多いと聞きますが、
折紙のような昔ながらの遊びから学べる事も多いです。
今後も取り入れていきたいと思います。
久しぶりに長い時間の制作活動となりましたが、みんな意欲的に取り組むことができていました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
2月15日(月)
運動遊びでは、クモに変身してクモ歩きで歩きました。
手を後ろに着いて座り、お尻が床に着かないように
腹筋を使いながらボディバランスを鍛えることができます。
その後は二人組で手押し車を行いました。
力強く歩くことができました。
後半はフープを使った運動を行いました。
フープをコントロールして投げたり、追いかけたり様々な使い方をして遊びました。
楽しんで取り組むことができました。
静かな活動ではお雛様制作を行いました。
作り方を見ながら折り紙でお雛様とお内裏様を作りました。
指先のトレーニングは脳の発達を促すと言われています。
みんな、先生のお手本をよく見ながら折り進めることができました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
2月1日(月)
運動遊びではフープやパッドを使ってお魚ゲームを行いました。
これは曲が鳴っている間、みんなは小魚に変身して自由に動き回り
音楽が止まったら先生が指定した色の道具に身を隠すという遊びです。
先生サメに食べられないようにしっかり指示を聞いて逃げ切ることが出来ました。
この遊びでは先生の話を聞き逃さないための「集中力」や
指示した色を間違えないための「判断力」、
みんなで道具を譲り合う「協調性」を養うことが出来ます。
とても楽しそうに活動していました。
他にもジャンケン列車も行いました。
ジャンケンで負けたお友だちは勝ったお友だちの後ろに並んで行き、
最終的には長い1本の列車になる遊びです。
こちらも楽しみながら参加出来ました。
静かな活動では本の読み聞かせを通して「節分」について学びました。
節分で登場する鬼は風邪や病気などを現わしており、
それに向かって豆を投げることを学びました。
他にも2月にはどんな行事があるのかも一緒に学びました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3/3 (火)
今日は、1日中雨の一日でしたね☔
毎日寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期ですので気を付けていきましょう😊
教室では、新型肺炎やインフルエンザ対策として、日中お預かりの子は、検温を1日3回以上行い、放課後お預かりの子は登所時に検温を行うことで手指の消毒及び、換気等もこまめに行うことで体調管理を行っております。
みんなが元気に過ごせるよう、日々情報を取り入れ、柔軟に対策をしていきたいと思います。
今日は、午前中のお友達がたくさんいたので、先生やお友達とみんなで協力するような運動遊びをたくさん行いました🎵
最初は、先生とラッココースターを行いました。
ラッココースターは、背中を床にくっつくて先生の手をしっかり握って腹筋に力を入れて行います!
ラッココースターでは、
★腹筋・背筋
★身体コントロール力
★腕の懸垂力(鉄棒のぶら下がりや逆上がりに繋がります)
★先生と行うことで、幸福感や達成感
を感じることが出来、養うことが出来ます。
次に行ったのが、大繩を使った運動遊びです!
最初に行った大繩の走り抜けは、回っている大繩に当たらないように走ってくぐり抜けて行く遊びになります。
レスキュー隊の訓練のストーリーを付けることで、恐怖心なくみんなで楽しく行うことが出来ました!
大繩の走り抜けでは、
★足の指先の力
★俊敏性
★リズム感覚(縄の音を聞いて走っていくため)
★縄に当たらずに通り抜けた時の、幸福感や達成感
を感じることが出来、養うことが出来ます。
また、縄を見て上がっているときに走らなければいけないため目のビジョントレーニングにもなり、目でものを追う力をつけることが出来ます。
次の、大縄跳びでは
★足の指先の力
★リズム感覚
★跳躍力
★体幹(まっすぐ上に跳ぶため)
★身体コントロール力
養うことが出来ます。
また、この他にも、お友達とチーム戦でボールゴールゲームや、フープカニ歩きや、頭にカップを乗せて落とさないように進んでいくバランスカニ歩きなど、バランス感覚やコントロール力を養う遊びもたくさん行いました🥎
たくさん運動遊びを行った後は、静かな活動で国旗カードを行いました。
様々な国の国旗を、色や模様で少しずつ覚えることが出来ています☪✡
午後は、塗り絵をしたり、みんなで順番を決めて好きな歌を歌ったりダンスをしたりと楽しく過ごしています。
お友達とのかかわりが増えると、協調性や社会性を伸ばすことにも繋がります。
たくさん関わる中で、譲り合う心や思いやりの心を育んでいければと思います💗
放課後の子の登所の子たちは、最初の準備体操で「目をつぶってバランスゲーム」を行いました!
フープの外に出ないように、目をつぶった状態で、バランスを保つ遊びになります。
制限時間を設けて、フープの外に出ないように頑張りました!!
この遊びでは、
★足の指先の力
★バランス感覚
★身体コントロール力
★集中力
★抑制力(目をつぶって動かないようにするため)
★体幹
を養うことが出来ます。
フラフラしながらもカウントダウン⌚が終わるまでは、耐えきってくれました!
やりきったことで、達成感も感じることが出来たね😊
次に行った、「動物チームリレー」では、
2チームに分かれて、さまざまな動物に変身しながらカップを運んでいきます。
この遊びでは、
本人も頑張りますが周りの子を応援する気持ちも芽生え、応援合戦のように盛り上がりながら取り組めました。
ワニの姿勢で荷物運びでは、カップを落とさないように進んでいくルールにしたため
いつもより慎重になる姿が見られ、集中力が身に付く遊びとなりました。
今日も、運動遊びたくさん身体を動かして頑張りました✨
また明日も元気に来てね🎶