5月13日(木)
今日の運動遊びでは
「忍者前回り+逆上がり」「前後カンガルー」「操り人形ごっこ」
を行いました。
どれも5月の推奨運動遊びとなりますので
小学校に上がったばかりのお友だちもできるように
職員が補助に入りながら取り組みました。
今日はその中から「操り人形ごっこ」をご紹介します。
この遊びは操る役、人形役に分かれて行い、
操る役から伝えたられた部位を動かします。
ねらいとしては
・身体面:指先の力、基礎筋力
・身体コントロール:伝えられた部位の動き
・空間認知:動かす部位を視覚で捉える
・社会性:相手を感じとる、コミュニケーション力
・イメージ力:友達との遊びを共有
・・・・・などの力を養うことが出来ます。
まねっこゲームと違う点は、声のみで伝えることもあるという点です。
「手を挙げて」や「ジャンプして」など
操る役の指示に従って動いていきます。
最初は先生が操る役、みんなは人形役を行いました。
回ったり移動したりとみんな楽しみながら取り組んでいました^^
慣れてきたところでちょっとスピードアップ!
どんどん指示が増えていきますが
頑張ってついてきてくれるお友だちも多かったです。
今度は先生ではなくお友だち同士ペアを組み取り組みました。
それぞれが色々な動きをしており、その動きを見逃さないように
しっかりと操る役を観察している人形役のお友だちも多く
とても充実した活動となりました。
運動遊びの後はプログラミング学習に取り組みました。
とても真剣に取り組むことが出来ました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
4月13日(火)
本日の運動遊びではスキップを取り入れた遊びをみんなで行いました。
マットを中心に周りをスキップし、先生が身体の部分を言ったら
そこをマットに付ける遊びです。
踵や踝といった前回の復習も交えて楽しく行うことが出来ました。
次に行ったのが「ステップくま」です。
足はステップですが、くまさんで進むという少し高度な遊びです。
この遊びでは
身体面:支持力・足の指先の力
身体のコントロール:スキップ調にする足運び
抑制力:ゆっくり慌てず進む
リズム感:リズムを刻むことを意識する
バランス力:転ばないようにする
記憶力:クマの姿勢を維持する
・・・・など様々な力を養うことが出来ます。
難しいからこそ子供達の挑戦心を煽ることができたようで
進んで取り組む子が多かったです^^
静かな活動ではプログラミング学習を行いました。
ペイントソフトを用いて、色々な図形を描いたり
パズル等を通してパソコンに親しんだりと各々のレベルに合わせて
取り組みました。
今日も時間いっぱい活動を楽しむお友だちが多かったです!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月23日(火)
今日も運動遊びの始めに、エビカニクスをみんなで踊りました。
手をピンと大きく伸ばすことや足を大きく上げることなどに
注意しながら全身を大きく使って踊りました。
運動遊びではフリースローや凸凹クマさん歩き、ケンケンパジャンプを行いました。
フリースローではボールを投げる力加減や籠の位置を把握する空間認知力を
養うことが出来ます。
また、凸凹クマさん歩きでは自重を支える為支持力を鍛えることが出来ます。
ケンケンパジャンプでは一定のリズムで進むリズム感覚や跳躍力が向上します。
いつもより投げる距離を広くしたり、凸凹をランダムにしたりと
登所しているお友だちに合わせてレベルを上げて行ったこともあり、
みんな最後まで楽しんで取り組むことが出来ました。
静かな活動では学習班とパソコン班に分かれて活動しました。
決められた時間を終えたら交代してどちらの活動にも参加しました。
今日も色々な活動頑張ったね!^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月16日(火)
今日は登所後、リズム体操と運動遊びを行いました。
リズム体操では今月末の発表会に向けてエビカニクスの練習を行いました。
その後に学習班とパソコン班に分かれて活動を行いました。
学習班は学校の宿題や教室のプリントを行いました。
先生とマンツーマンで取り組む子や近くに人がいると集中できない子は個室を使うなど
それぞれの特性に合わせて活動するのも弊社の療育の1つです。
パソコン班ではパズルやコードの練習を行いました。
1つ1つ順序立てて取り組むことで、プログラム的思考を向上させたいと考えています。
今後も個に合った取り組みを職員一同心がけていきたいと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月9日(火)
本日は火曜日ですので、プログラミング学習の日でした。
始まりの会を行った後、先に運動遊びに取り組みました。
今日行った運動遊びでは様々な動物さんに変身して教室内を散歩しました。
クマさんやカンガルーさんと言ったお馴染みの動物に加えて、
お友だちの方からやってみたいと発表のあったネコさんなど
新しい動物さんにも変身しました。
発表者がその動物をイメージして歩くなど、楽しみながら取り組むことが出来ました。
この活動では動物がどんな移動方法をしているのかを思い出して表現しますので
イメージ力と表現力の向上が図れます。
その次に先生と押し相撲勝負を行いました。
みんな力いっぱい押し返してくれました。
運動の後はプログラミング学習と宿題等の課題に取り組みました。
それぞれ頑張って取り組んでいました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
2月25日(木)
今日はバランスパッドを使った遊びを行いました。
高さがバラバラなパッドを1列に置き、それを1個飛ばしで歩いたり、
カニさんになって横歩きをしたりしてバランス力向上を図りました。
1人では難しいお友だちも先生やお友だちと協力してゴールまで渡り切ることが出来ました。
後半はプログラミング学習です。
コードを使ってビーバーを動かし、橋を完成させるソフトや
主人公を左右に動かして目的地まで到着させるソフトに挑戦しました。
「左を向く」や「直進する」と言った決まったコードを並べるだけではなく、
「〇回繰り返す」と言うコードの中に指定した動きを入れるミッションもあり
職員も一緒になって考えながら進めました^^
最初は「無理だよ><」と言っていたお友だちも、ミッションをクリアすることで
「やったーっ!」と声を出して喜んでおり、達成感を感じさせることも出来たように感じました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
2月9日(火)
本日はみんなお待ちかねの「プログラミング学習」の日でした。
少しでもパソコンの時間が多く取れる様に始まりの会や学習のお時間は
しっかりとルールを守って取り組むことが出来ました。
学習では、学校の課題や宿題もしくは教室の学習プリントに取り組みました。
弊社ではみんなが同じプリントを行うのではなく
登所するお友だちの学年やレベルに合わせて、個々に取り組める課題を提示しています。
そうすることで集中して取り組める時間を少しでも向上できるよう配慮しています。
また、お友だちの特性上、周囲の様子が気になってしまう場合は
マットなどで遮り視覚的支援も行っています。
プログラミング学習では、コードを挿入して
キャラクターを動かすゲームやパズルゲームなどに取り組みました。
ただの遊びにはせず、且つコードやパソコンの操作が学べるものを選定して取り組んでいます。
お友だちの中にはタイピングに必要なアルファベット学習の成果として
自分で調べたいことを検索する調べ物学習に励む子もいました。
終日を通して、メリハリをつけて活動できる時間が多かったです。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
2月4日(木)
本日は、リズム体操でドラえもんが踊っているラジオ体操やベイビーシャーク🦈を踊りました。
3月末には発表会もある為、本日より本腰を入れて練習が始まりました(^▽^)/
映像を見ながら真似している子やもう振り付けを覚えて踊る子などそれぞれでしたが、楽しみつつ取り
組めました。
リズム体操の後は、2つのグループに分かれて宿題等のプリント学習班とパソコン班に分かれて活動
しました。
プリント学習のグループも、とっても集中して取り組むことが出来ており、みんなの集中力に先生たちは
びっくりでした。
パソコン学習では、個々のレベルに合わせてプログラミングに繋がるパズルやペイント学習を行い、
組み立てる能力や決まった場所にはめ込んでいく操作能力を養いました。
内容は人それぞれの為、個々に合ったレベル・内容で無理なく取り組んでいます。
みんなで教え合う姿も見られ、協調性や思いやりの心を育む活動にもなりました。
みんな次回も楽しみに来てね😊
2月2日(火)
本日はプログラミング学習の日です。
2グループに分かれて片方がパソコンを使っているときは、
もう片方は宿題や教室のプリントを頑張りました。
パソコン班はパソコンの準備が整う前から机の前に集合してしまうお友だちもおり、
楽しみにしていたことがよく伝わってきました。
コードスタジオを利用してキャラクターをゴールまで到達させるソフトを頑張ったり、
パッドの練習をパズルを通して行ったりと
それぞれのレベルに合わせて取り組みました。
その後はみんなでおやつの時間を過ごしました。
短い時間ですが、みんな集中して活動することが出来ました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
1月26日(月)
本日もみんなが集合してから始まりの会を行いました。
みんなと一緒に行うことで他児との関わりの時間を多く設け、
社会性や協調性向上に繋げていきたいと考えています。
運動遊びではリズム体操を行いました。
映像を見ながら一生懸命真似して身体を動かしていました。
本日はプログラミング学習の日でした。
登所したお友だちを2グループに分けて片方がPCを使っているとき、
もう片方は学校の宿題や教室のプリントに取り組みました。
プログラミング学習ではスクラッチの初級編に挑戦しているお友だちや
まずはPCに親しむためお絵かきソフトを使ってマウスパッドに慣れる練習を
しているお友だちなど、各々のレベルに合わせて活動しました。
みんなとても集中して取り組むことが出来ました!!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/