5月8日(土)
本日は花室教室で合同ビジョントレーニングを行いました。
チャイルドブレインのお友だちは1Fでの活動となりました。
午前中はみんなで「スノードーム」を作りました。
用意された容器の中に決められた量の糊やお水を
ゆっくり、ゆっくり、とぽとぽとぽ。。。。
こぼさないように集中して取り組めました。
小学校低学年のお友達は先生と一緒に取り組みました。
他にもビーズやラメなど、細かなものも自分で量を決めて
中に入れることができました。
このような制作では必然と作業している手元を見ることになり、
ビジョントレーニングにも繋がります。
集中して取り組むことも含めてみんなよく出来ていました。
午後はTVの映像を使って、跳躍性眼球運動や瞬間視の
トレーニングを行いました。
5番はどこ?
あれ10番がないよ?
みんな楽しみながら一生懸命取り組んでいました。
ビジョントレーニングをすることで
・板書が早く写せるようになる
・自分と対象物の距離を理解し、物を掴みやすくなる
・障害物にぶつかりにくくなる。
・集中力が向上する。
・・・・など、脳機能も含めた生活スキルの向上に繋がると言われています。
他にも個々のレベルに合わせた模写の練習も行いました。
ビジョントレーニングは姉妹教室の総合療育センターつくばさんが
取り組んでいる活動の1つですが、
今日のように合同イベントの際はチャイルド在籍の子も参加できますので
是非、土曜日の利用もお待ちしております^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
5月5日(水)
早いものでGWももう最終日となりました。
みんな宿題は終わったかな?
本日、チャイルドブレインでは「かしわ餅作り」を行いました。
目的としては
・端午の節句という行事に興味関心をもつこと。
・かしわ餅を作成することで達成感や成功体験を得ること。
・自分で食べるものを自分で作り、それが美味しいものであるという体験を得ること。
・・・・などが挙げられます。
学校の給食やご家庭でかしわ餅を食べたことがあるお友だちも多いですが、
上新粉から自分で作ったことのあるお友だちは少なく、
とても良い経験が出来たと思います。
水の量をしっかり計量カップで測ったり、生地を伸ばしたりと
みんな役割分担をして自分の仕事をしっかり務めてくれました。
今回のような調理レクではお友だちとの器具の貸し借りや
分担等通して協調性や手先の器用さを養うことが出来ます。
衛生面に十分気を付けて、またみんなで取り組みたいと思います^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
4月24日(土)
本日は花室教室にて「合同自立訓練」を行いました。
我々チャイルドブレインは終日1階での活動となりました。
最初はお買い物のルールやマナーの確認を行いました。
次に店員さんやお客さんのセリフを考え、それを用紙に記入する
活動を行いました。
「店員さんは最初何て言ってくるかなぁ?」
「いらっしゃいませだ!」
「お花がほしいときは何て言えば伝わるかな?」
「このお花を1本くださいかな?」
など、先生と一緒にお買い物を想像しながら取り組むことが出来ました。
早く終わったお友だちは、お友だち同士でシミュレーションも行いました。
店員さんとお客さんになりきってロールプレイすることが出来ました。
「お買い物」は今後生活していく上で欠かせない生活スキルの1つです。
こういった活動を通してお買い物の仕方を学んでもらえればと思います。
昼食後はいよいよお買い物体験です。
2つのグループに分かれてお店側とお客側を体験しました。
午前中練習した通りにお話出来た子、お釣りをもらい忘れてしまう子
大きな声で呼び込みを行う子・・・・
色々なお友だちがいましたが、先生の補助もあり
みんなお買い物も店員さん役もどちらも楽しく行うことが出来ました。
最後まみんなでお掃除です。
これも大切な生活スキルの1つであり、自立訓練です。
最後まで頑張って取り組めていました!
今後も生活スキルの向上を目的に、自立訓練を取り入れていきたいと思います^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
4月19日(月)
昨日までの雨が嘘かのようにとてもよく晴れました。
本日は科学実験のイベントDAYです。
それもあって、本日の活動は公園で行いました。
まず最初は運動遊びです。
折角広い場所で活動できることも考慮して
みんなで「しっぽ取りゲーム」を行いました!
ルールは簡単。
お尻にしっぽに見立てた紐を付けて走り、
鬼の人からしっぽをとられないように逃げるという遊びです。
勿論、鬼は先生です^^
よーい、スタート!!
みんな一斉に逃げていきます。
この運動遊びでは
・空間認知力:お友だちとの距離や動きを見極めて、ぶつからずに逃げる。
・集中力:鬼の位置など様々なところに注意を向けることで、複数の課題を行うときに
用いられる集中力を養うことが出来る。
・認識力・理解力:ルールを理解して、楽しく興奮した状態でもルールに沿って
遊ぶことが出来る。
・・・・・などの力を養うことができます。
始めは鬼の先生1人でしたが、慣れてきたところで先生鬼を2人に増やしました。
みんな楽しく汗を流すことができました^^
次は科学実験です。
みんなで砂場に集合して、砂鉄集めを行いました。
準備してある磁石を使ってみんなで取り組みました。
みんなが触っているのは何?・・・・・砂。
磁石にくっつくのは何?・・・・・・鉄。
そう!今みんなの磁石にくっついているのは「砂鉄」なんだよ!
そんな会話をしながら楽しむことが出来ました。
また時間があるときにやりに来ようね!^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
4月17日(土)
科学実験のイベントDAYです!
これまで、星座早見盤を作ったり、砂鉄を集めたりと
色々なことをしてきましたが、
今回は王道の「スライム作り」を行いました!!
材料は
主に洗濯のりとホウ砂です。
100円ショップとドラッグストアで購入できますので
安価で且つ子どもたちに大人気の制作です。
今回は子どもたち自身に考えながら取り組ませたいと思っていました。
そこで、スライムの「色」と「粘性」は各自に任せました。
自分の気持ちを他者に伝えることもお勉強の1つです。
赤にしようか、それとも緑にしようか、はたまた透明にしようか・・・
言葉やジェスチャーを用いて、何色にするか自分たちで決めました^^
また、スライムの硬さも柔らかいものが良ければ水は多め、
硬くて手に付かないのが良ければ水は少なめ、
それらをよく考えて取り組ませました。
中には、混ぜては硬さを確認して、また混ぜては硬さを確認して・・・と
職人のような丁寧さで作成にあたっているお友だちもおり、
「考えながら取り組む」というねらいがしっかりと伝わっていたように感じました。
作った後は、みんなで見せ合いっこをしました^^
またみんなでやろうね♪
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
4月10日(土)
本日は4教室合同での「お花見パーティー」の日でした。
昨夜は雨が降ってしまい、心配でしたが
みんなの日頃の行いが良かったからか
とっても良い天気となりました^^
みんなで向かったのは「福岡堰さくら公園」です。
残念ながら、桜などは散ってしまい
「お花見」と言えるほどの状態ではありませんでした。
ですが、公園の中央にある遊具を使って楽しい外遊びを行いました。
周りには一般の方も多数おりましたが、周囲に迷惑をかけることなく
遊ぶことが出来ました。
療育を通して、社会性や協調性を育み、
今日のように、周りの方に迷惑をかけないで楽しく過ごす事を
伝えていきたいと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
4月5日(月)
本日も朝から沢山のお友だちが教室に来てくれました^^
今日が春休み最後の日というお友だちもおり、ちょっと悲しそうな様子も
見られましたが、そこは弊社提供の運動遊びで元気になってもらいました!
まず最初に行ったのはスキップです。
タン タ タン♪のリズムに合わせて足を上げるこの運動ですが
今日はそこに1つ隠し味を入れた遊びを行いました。
それは、教室の中央にマットを敷いてその周りをスキップで移動し、
途中で先生が体の部位を言ったらそこをマットにつける・・・という遊びです。
始めは「頭」や「足」など、分かりやすい部位を言いましたが
少しずつ難易度を上げていき・・・・・
最終問題では「くるぶし」の声に、
え?!どこどこ? と、なりました^^
みんな最後まで楽しみながら活動に参加することが出来ました。
また、併せて身体についての勉強も出来ました。
この運動遊びでは
リズム感覚や跳躍力、バランス力を養うことが出来ます。
次は腕振りカンガルー、スキップクマ、鉄棒に挑戦しました。
先生の良い例と悪い例を見た後、みんな上手に取り組むことが出来ました。
午後は「進級お祝いパーティー」を行いました。
先週の土曜日と今日で2日に分けて行った為、参加できたお友だちも多かったです^^
自分たちでお菓子を作り、みんなで「いただきます」をしました。
今日も午前午後ともに沢山の活動を行った1日となりました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月27日(土)
今日は花室教室で「発表会」を行いました。
午前中はこどもプラスつくばと総合療育センターつくばの
お友だちがダンスと運動を発表してくれました。
我々チャイルドブレインは2Fで動画をリアルタイムで視聴しました。
午前中にお友だちの活動を見たことが刺激になったのか、
午後自分たちの番になったら、とてもやる気満々でスタートすることが出来ました。
ダンスは「エビカニクス」を踊りました。
腕をしっかり伸ばして踊れているお友だちが多かったです。
他にはこれまでチャイルドブレインの教室で取り組んできた
自立訓練の1つ「作文」も発表しました。
公園に行った時の感想や、日曜日の過ごし方等、
これまで何枚か書いてきたものの中から本人が読み易いものを選びました。
こちらも頑張って読むことが出来ました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月20日(土)
本日は土曜日と言うこともあり、
午前中から元気な笑い声が教室内に広がっていました。
最初はみんなで運動遊びを行いました。
集団遊びでフルーツバスケットを行ったり、
サーキット形式で鉄棒やマットに取り組んだりしました。
運動後は制作活動を行いました。
来週予定されている「発表会」に向けて、作文を書いたり
作文用紙を貼る台紙を作ったりしました。
午後は避難訓練を行いました。
今回は地震を想定して行いました。
始まる前に動画を見て、地震の怖さやその対処法を学んだあと、
実際にサイレンを鳴らして外のイチョウ公園へ避難しました。
教室からや道路への飛び出しもなく、
落ち着いて取り組むことが出来ました^^
その後は公園で少し遊んだ後、
教室に戻りおやつにクラッカーやビスコを食べながら
先生の話を聞いて「非常食」について学びました。
非常時に備えてたくさんのことを学んだ1日となりました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月13日(土)
本日は花室教室で「合同言語トレーニング」を行いました。
チャイルドブレインのお友だちは2階の個室で、
少人数に分かれて活動を行いました。
午前中はグループディスカッションに挑戦しました。
1回目は先生が司会を行い「好きなものは先に食べるか後に食べるか」を話し合いました。
各々の意見を発表し合うことが出来ました。
2回目は先生抜きで行いました。
みんな1回目の流れをよく覚えており、しっかりと記録を取りながら進めていくことができました。
自分が見易いように区切り線を入れて記録している子もおり、
1回目よりも2回目の方が良い記録をとれているお友だちが多かったです。
午後は言語トレーニングとして「短期記憶模写」や「顔の体操」を行いました。
先生の指示をよく聞いて活動することが出来ました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/