5月13日(木)
今日の運動遊びでは
「忍者前回り+逆上がり」「前後カンガルー」「操り人形ごっこ」
を行いました。
どれも5月の推奨運動遊びとなりますので
小学校に上がったばかりのお友だちもできるように
職員が補助に入りながら取り組みました。
今日はその中から「操り人形ごっこ」をご紹介します。
この遊びは操る役、人形役に分かれて行い、
操る役から伝えたられた部位を動かします。
ねらいとしては
・身体面:指先の力、基礎筋力
・身体コントロール:伝えられた部位の動き
・空間認知:動かす部位を視覚で捉える
・社会性:相手を感じとる、コミュニケーション力
・イメージ力:友達との遊びを共有
・・・・・などの力を養うことが出来ます。
まねっこゲームと違う点は、声のみで伝えることもあるという点です。
「手を挙げて」や「ジャンプして」など
操る役の指示に従って動いていきます。
最初は先生が操る役、みんなは人形役を行いました。
回ったり移動したりとみんな楽しみながら取り組んでいました^^
慣れてきたところでちょっとスピードアップ!
どんどん指示が増えていきますが
頑張ってついてきてくれるお友だちも多かったです。
今度は先生ではなくお友だち同士ペアを組み取り組みました。
それぞれが色々な動きをしており、その動きを見逃さないように
しっかりと操る役を観察している人形役のお友だちも多く
とても充実した活動となりました。
運動遊びの後はプログラミング学習に取り組みました。
とても真剣に取り組むことが出来ました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/