5月14日(金)
気温が上がり、半袖半ズボンで活動する
お友だちが増えてきました。
少しずつ夏が近付いているのを感じますね。
今日の運動遊びではまず集団遊びとして
「手を叩きながらスキップ」と「合図で逃げる」を行い、
個人では「連続横跳びジャンプ」に取り組みました。
今日はその中から「合図で逃げる」をご紹介します。
この遊びは予め逃げる場所を設定しておき、先生の合図が
聞こえたら逃げるという比較的シンプルな遊びになります。
この遊びのねらいは
・身体面:脚力、足の指先の力、基礎体力
・身体のコントロール:走る動き、友達とぶつからないようにする動き
・空間認知:先生や友達を視覚で捉える
・記憶力:合図や逃げる場所を記憶する
・語彙力:合図の意味
・判断力:合図の判断
・抑制力:合図の判断からの動くと静止
・・・・などの力を養うことにあります。
合図を「よーい、どん」にしたり「鬼だぞー」にしたりと
子供たちと逃げるときの言葉を一緒に決めて行いました。
「よーい、どんぐり!」などの
ひっかけも混ぜつつみんなで楽しく活動することが出来ました。
後半は自立訓練として地理のお勉強をしました。
今月は日本や茨城県について学んでいます。
日本地図から茨城県をみつけられるようになったお友だちも増えてきました。
今後も楽しみながら茨城について話をしていきたいと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
5月13日(木)
今日の運動遊びでは
「忍者前回り+逆上がり」「前後カンガルー」「操り人形ごっこ」
を行いました。
どれも5月の推奨運動遊びとなりますので
小学校に上がったばかりのお友だちもできるように
職員が補助に入りながら取り組みました。
今日はその中から「操り人形ごっこ」をご紹介します。
この遊びは操る役、人形役に分かれて行い、
操る役から伝えたられた部位を動かします。
ねらいとしては
・身体面:指先の力、基礎筋力
・身体コントロール:伝えられた部位の動き
・空間認知:動かす部位を視覚で捉える
・社会性:相手を感じとる、コミュニケーション力
・イメージ力:友達との遊びを共有
・・・・・などの力を養うことが出来ます。
まねっこゲームと違う点は、声のみで伝えることもあるという点です。
「手を挙げて」や「ジャンプして」など
操る役の指示に従って動いていきます。
最初は先生が操る役、みんなは人形役を行いました。
回ったり移動したりとみんな楽しみながら取り組んでいました^^
慣れてきたところでちょっとスピードアップ!
どんどん指示が増えていきますが
頑張ってついてきてくれるお友だちも多かったです。
今度は先生ではなくお友だち同士ペアを組み取り組みました。
それぞれが色々な動きをしており、その動きを見逃さないように
しっかりと操る役を観察している人形役のお友だちも多く
とても充実した活動となりました。
運動遊びの後はプログラミング学習に取り組みました。
とても真剣に取り組むことが出来ました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
5月12日(水)
今日も支持力・跳躍力・懸垂力をバランス良く取り入れて
運動遊びを行いました。
支持力では「クマの鬼ごっこ」を集団遊びとして行いました。
四つん這いで移動する事や手をパーにして行うことなど
注意することをみんなで理解し合ってから行いました。
始めは先生が鬼をやりましたが、次からは子どもたちが
行いました。
これは凄く盛り上がりましたので、また別日に取り入れたいと思います。
懸垂力では「忍者前回りのポイント着地」を行いました。
前回りで勢いがついてしまい、ドスンと落ちてしまう子が
多かったのですが、何回か繰り返し行うことで上手に出来るようになりました。
最後は跳躍力で「忍者カンガルーの縄越え」を行いました。
この運動遊びでは
・身体面:跳躍力・足の指先の力
・身体コントロール:忍者カンガルーの動き、膝のクッション、体重移動等
・空間認知:縄を視覚で捉える
・リズム感:忍者カンガルーのリズムを刻む。
・・・・などの力を養うことが出来ます。
今日も色々な運動遊びを行い、楽しく身体を動かすことができました^^
自立訓練として茨城県について学習しました。
茨城の場所やつくばの場所をみんなで確認しあいました。
徐々にレベルを上げていきたいと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
5月10日(月)
子どもたちの日々の活動や様子を記録し、
1か月単位でまとめた「月間記録表」を
今年度からお渡ししています。
日々の活動という見えにくいものを
写真やグラフを通して視える化を図ったものであり、
管理者が個別に入力した総評も併せて読んで頂くことで
より教室の療育内容をご報告出来ると考えております。
今週から4月分をお渡ししておりますので、
お手元に届きましたら是非目を通して頂きたいと思います。
今日の教室では「跳躍力」を中心に運動遊びを構成しました。
手を叩きながらスキップや忍者カンガルーの縄越えなど
5月の運動項目も交えながら、みんなで楽しく活動しました。
今日は「踝」以外に「もみ上げ」や「眉間」も勉強しました^^
是非お子様に聞いて頂ければと思います。
これからも楽しい運動遊びを提供していきたいと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
5月8日(土)
本日は花室教室で合同ビジョントレーニングを行いました。
チャイルドブレインのお友だちは1Fでの活動となりました。
午前中はみんなで「スノードーム」を作りました。
用意された容器の中に決められた量の糊やお水を
ゆっくり、ゆっくり、とぽとぽとぽ。。。。
こぼさないように集中して取り組めました。
小学校低学年のお友達は先生と一緒に取り組みました。
他にもビーズやラメなど、細かなものも自分で量を決めて
中に入れることができました。
このような制作では必然と作業している手元を見ることになり、
ビジョントレーニングにも繋がります。
集中して取り組むことも含めてみんなよく出来ていました。
午後はTVの映像を使って、跳躍性眼球運動や瞬間視の
トレーニングを行いました。
5番はどこ?
あれ10番がないよ?
みんな楽しみながら一生懸命取り組んでいました。
ビジョントレーニングをすることで
・板書が早く写せるようになる
・自分と対象物の距離を理解し、物を掴みやすくなる
・障害物にぶつかりにくくなる。
・集中力が向上する。
・・・・など、脳機能も含めた生活スキルの向上に繋がると言われています。
他にも個々のレベルに合わせた模写の練習も行いました。
ビジョントレーニングは姉妹教室の総合療育センターつくばさんが
取り組んでいる活動の1つですが、
今日のように合同イベントの際はチャイルド在籍の子も参加できますので
是非、土曜日の利用もお待ちしております^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
5月7日(金)
GWも終わってしまい、また放課後からの利用が始まりました。
運動遊びも4月の時とは違うものになりました。
今日取り組んだのは
「片足クマの前転」と「連続横跳びジャンプ」です。
今日は片足クマの前転をご紹介したいと思います。
この遊びは片足クマで前進した後、前転をする遊びですが
・身体面:足の指先の力や基礎体力。
・身体のコントロール:片足クマの動き、前転の動き、上半身と下半身の連動性など。
・回転感覚:片足クマからの前転の動き。
・イメージ力:先を見通して動きを把握。
・・・・などをねらいとして取り組んだものです。
みんな怖がることなく取り組むことが出来ました。
自立訓練では、日本の地理について学びました。
まずは白地図を用意し、みんなが住んでいる県はどこだゲームをしました。
ココかな?いやココだよ!など
それぞれが思い思いの県を指さしながら探しました。
他にも茨城県の周りにはどんな県があるのかも学習し、
アウトプットとして、パズルをはめて確認し合う取り組みもしました。
まだまだ始まったばかりですが、
茨城県の場所や周辺の都道府県、ゆくゆくは茨城の名産等も
伝えていければと考えています。
今日もみんな頑張りました!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
5月5日(水)
早いものでGWももう最終日となりました。
みんな宿題は終わったかな?
本日、チャイルドブレインでは「かしわ餅作り」を行いました。
目的としては
・端午の節句という行事に興味関心をもつこと。
・かしわ餅を作成することで達成感や成功体験を得ること。
・自分で食べるものを自分で作り、それが美味しいものであるという体験を得ること。
・・・・などが挙げられます。
学校の給食やご家庭でかしわ餅を食べたことがあるお友だちも多いですが、
上新粉から自分で作ったことのあるお友だちは少なく、
とても良い経験が出来たと思います。
水の量をしっかり計量カップで測ったり、生地を伸ばしたりと
みんな役割分担をして自分の仕事をしっかり務めてくれました。
今回のような調理レクではお友だちとの器具の貸し借りや
分担等通して協調性や手先の器用さを養うことが出来ます。
衛生面に十分気を付けて、またみんなで取り組みたいと思います^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
5月3日(月)
本日はこどもプラスつくば教室のお友だちと一緒に
運動遊びを行いました。
鉄棒では小さいお友だちのお手本として前回りを披露しました。
他にもゴムを越えて移動する障害物クマも挑戦しました。
この運動遊びでは
・身体面:支持力や足の指先の力
・空間認知:障害物を視覚で捉える
・抑制力:ゆっくりあわてないようにする
・バランス力:転ばないようにする
・・・・などの力を養うことが出来ます。
チャイルドブレインは小学1年生以上を対象にした教室ですので
こういった年の離れた小さい子と一緒に活動することは
とても良い勉強になったと思います。
午後はみんなでお買い物に行きました。
自立訓練の一環としてお金の計算をしてきましたので
レジに商品を出すこと、お金を払うこと、おつりを貰うことを
一連の流れで出来ていました^^
またみんなで行こうね!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
5月1日(土)
早いもので今日から5月に入りました!
新しい学校や学級にはもう慣れたかな?
弊社も新しいお友だちが増えましたが、少しずつ
教室の活動に慣れてきた様に感じました。
運動遊びでは鉄棒のような個人で取り組む活動や、
しっぽ取りゲームのようなみんなで行う集団遊びなど
今日も色々な活動に挑戦しました。
そんな中でも今日ご紹介するのは「足切りごっこ」です。
この遊びでは
・判断力:隣の子どもに騙されないで、自分のタイミングで動く
・空間認知力:縄が動く速さと距離を計算して避ける
・集中力:縄の動きをよく見る
・抑制力:楽しくはしゃぎたいところを我慢して縄に集中する。
・・・・などの力を養うことが出来ます。
子どもたちにはとても人気のある遊びですが・・・
縄を動かす先生の方が先にばててしまうという難点が(笑)
是非体力に自信のある保護者の方はご家庭でやってほしいです^^
活動の最後には自立訓練の一環として
みんなで教室のお掃除も行いました。
また来週も楽しく活動しようね!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/