3/3 (火)
今日は、1日中雨の一日でしたね☔
毎日寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期ですので気を付けていきましょう😊
教室では、新型肺炎やインフルエンザ対策として、日中お預かりの子は、検温を1日3回以上行い、放課後お預かりの子は登所時に検温を行うことで手指の消毒及び、換気等もこまめに行うことで体調管理を行っております。
みんなが元気に過ごせるよう、日々情報を取り入れ、柔軟に対策をしていきたいと思います。
今日は、午前中のお友達がたくさんいたので、先生やお友達とみんなで協力するような運動遊びをたくさん行いました🎵
最初は、先生とラッココースターを行いました。
ラッココースターは、背中を床にくっつくて先生の手をしっかり握って腹筋に力を入れて行います!
ラッココースターでは、
★腹筋・背筋
★身体コントロール力
★腕の懸垂力(鉄棒のぶら下がりや逆上がりに繋がります)
★先生と行うことで、幸福感や達成感
を感じることが出来、養うことが出来ます。
次に行ったのが、大繩を使った運動遊びです!
最初に行った大繩の走り抜けは、回っている大繩に当たらないように走ってくぐり抜けて行く遊びになります。
レスキュー隊の訓練のストーリーを付けることで、恐怖心なくみんなで楽しく行うことが出来ました!
大繩の走り抜けでは、
★足の指先の力
★俊敏性
★リズム感覚(縄の音を聞いて走っていくため)
★縄に当たらずに通り抜けた時の、幸福感や達成感
を感じることが出来、養うことが出来ます。
また、縄を見て上がっているときに走らなければいけないため目のビジョントレーニングにもなり、目でものを追う力をつけることが出来ます。
次の、大縄跳びでは
★足の指先の力
★リズム感覚
★跳躍力
★体幹(まっすぐ上に跳ぶため)
★身体コントロール力
養うことが出来ます。
また、この他にも、お友達とチーム戦でボールゴールゲームや、フープカニ歩きや、頭にカップを乗せて落とさないように進んでいくバランスカニ歩きなど、バランス感覚やコントロール力を養う遊びもたくさん行いました🥎
たくさん運動遊びを行った後は、静かな活動で国旗カードを行いました。
様々な国の国旗を、色や模様で少しずつ覚えることが出来ています☪✡
午後は、塗り絵をしたり、みんなで順番を決めて好きな歌を歌ったりダンスをしたりと楽しく過ごしています。
お友達とのかかわりが増えると、協調性や社会性を伸ばすことにも繋がります。
たくさん関わる中で、譲り合う心や思いやりの心を育んでいければと思います💗
放課後の子の登所の子たちは、最初の準備体操で「目をつぶってバランスゲーム」を行いました!
フープの外に出ないように、目をつぶった状態で、バランスを保つ遊びになります。
制限時間を設けて、フープの外に出ないように頑張りました!!
この遊びでは、
★足の指先の力
★バランス感覚
★身体コントロール力
★集中力
★抑制力(目をつぶって動かないようにするため)
★体幹
を養うことが出来ます。
フラフラしながらもカウントダウン⌚が終わるまでは、耐えきってくれました!
やりきったことで、達成感も感じることが出来たね😊
次に行った、「動物チームリレー」では、
2チームに分かれて、さまざまな動物に変身しながらカップを運んでいきます。
この遊びでは、
本人も頑張りますが周りの子を応援する気持ちも芽生え、応援合戦のように盛り上がりながら取り組めました。
ワニの姿勢で荷物運びでは、カップを落とさないように進んでいくルールにしたため
いつもより慎重になる姿が見られ、集中力が身に付く遊びとなりました。
今日も、運動遊びたくさん身体を動かして頑張りました✨
また明日も元気に来てね🎶