2/26 (水)
雨は上がりましたが、寒さが厳しい一日でした☁
子どもたちの中にも「今日は、寒いね~。」などと言って登所してくる子もいました。
そんな寒い日は、運動遊びをして身体をたくさん動かそう!!ということで、
今日の運動遊びでも、様々な力をつける運動遊びを行いました☟
まず最初に行ったのは、
★2人組でラッココースターで郵便屋さんを行いました!
この遊びでは、腹筋や背筋腕の懸垂力を養うことが出来ます。運転手(お友達を連れていく側)のお友達は、前者と同じく懸垂力や足の指先の力、バランス感覚などを養うことが出来ます。
また、ラッコさんのお腹にカップやミニコーンを置いてお届け物をしてもらうことで、落とさないようにバランスを取らなければいけないため、運転手のお友達と協力しなければいけません。
声を掛け合い、相手を意識することで協調性をはぐくむことにも繋がります。
ラッココースターの後は、クモの巣があるため、みんなカップを背中に乗せたワニさん🐊に変身してお届けをしてくれました。
チーム戦で行ったため、動きの切り替えなどにも意識が行き判断力や思考力の向上にも繋がります。
カップやミニコーンにフルーツの名前を付けるなどして、みんな楽しそうにお届け物をしてくれました。
次に行ったのが、
★レスキュー隊員をテーマにした遊びです。
ある男の子の提案で「火災現場に救助しに行くレスキュー隊員」のストーリーで行いました。
ストーリの流れはみんなで案を出し合い、
①綱を頼りにビルを登ってレスキュー隊が救助に行く
②火災現場にいる救助者を助けて、姿勢を低く力持ちなクマさん🐻で救助者を乗せて帰ってくる
という流れで行いました!
子どもたちが考えたストーリーで行っていくことで、思考力が身に付くほか、自分たちが助けなければいけないという責任感なども生まれれ相乗効果を生み出すことが出来ます✨
また、養われる力としては、レスキュー隊→逆さ感覚、懸垂力、腹筋・背筋、背中にぬいぐるみを乗せたクマさん→支持力、バランス感覚、足の指先の力等様々な力をつけることが出来ました。
レスキュー隊の運動遊びでは、お友達が救助に行っているときに応援をしてあげたり、次の人に縄を渡すときに、お名前を呼んでパスをしたりすることでお友達同士の交流も増え、相手の気持ちを考える力や自己肯定感を高めることが出来ます。
最後は、みんなで「全員助けることが出来たねー😊」と達成感も感じて終えることが出来ました!
運動遊びの後は、「ひな祭り制作🎎」を行いました!
紙皿を使ってお雛様とお内裏様を張り付ける台紙づくりを行いました。
器用にハサミを使ってみんな思い思いの飾り付けを行いました。
今日の活動では個々で手先の器用さを養うことにも繋がりますが、集団で行うことで協調性や社会性を伸ばすことにも繋がります。
みんなで楽しく活動することが出来ました。
この遊びは好きな子が多く、みんななりきって頑張ってくれました!