2月3日(月)
今日の運動遊びでは、集団遊びの「だるまさんが転んだ」や「なぞなぞ横跳び」に挑戦しました!
「だるまさんが転んだ」は皆さんおなじみの遊びですが、教室で行った「だるまさんが転んだ」は、ちょっとルールが加わってレベルアップしたものになります。
今日は、みなさんご存じの通り2月3日!! そうです!!『節分👹』ですね😊
そこで、一人一個の豆(ボール🥎)を持って、
① 鬼さんに見つからないように止まった時は、先生おにさんが狙っている(先生の言った)体の一部を隠す
② 黄色いへびさんのところまで来たら先生おにさんに豆(ボール🥎)を当てて逃げる
といったルールを加えて遊びました。
この遊びでは、お友達同士で協力して鬼退治に行くというストーリーのもと行ったため、声を掛け合いコミュニケーションの大切さや協調性を学びながら行うことが出来ました。
その後行った「なぞなぞ横跳び」もお友達と取り組みました。
先生のなぞなぞ「信号機の進めの色」「イチゴの色」「空の色」等色を認識してその方向にカンガルーさんでジャンプする遊びになります。
この遊びでは、跳躍力や足の指先の力に加えて色彩感覚、聞きながら考えて動くという、様々な動作を一度に行う協応動作能力を向上させることにも繋がります。
また、お友達と一緒に取り組むことで、協調性や社会性を養うことが出来ました✨
その後の、「フープ横跳び」や「前転」もみんなそれぞれのレベルで頑張ってくれました。
このサーキットでは、空間認知力や支持力、体幹を養うことに繋がります。
明日も楽しく、たくさん笑うことで脳を活性化して、様々な力を養っていきましょう💪