2月15日(月)
運動遊びでは、クモに変身してクモ歩きで歩きました。
手を後ろに着いて座り、お尻が床に着かないように
腹筋を使いながらボディバランスを鍛えることができます。
その後は二人組で手押し車を行いました。
力強く歩くことができました。
後半はフープを使った運動を行いました。
フープをコントロールして投げたり、追いかけたり様々な使い方をして遊びました。
楽しんで取り組むことができました。
静かな活動ではお雛様制作を行いました。
作り方を見ながら折り紙でお雛様とお内裏様を作りました。
指先のトレーニングは脳の発達を促すと言われています。
みんな、先生のお手本をよく見ながら折り進めることができました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
2月1日(月)
運動遊びではフープやパッドを使ってお魚ゲームを行いました。
これは曲が鳴っている間、みんなは小魚に変身して自由に動き回り
音楽が止まったら先生が指定した色の道具に身を隠すという遊びです。
先生サメに食べられないようにしっかり指示を聞いて逃げ切ることが出来ました。
この遊びでは先生の話を聞き逃さないための「集中力」や
指示した色を間違えないための「判断力」、
みんなで道具を譲り合う「協調性」を養うことが出来ます。
とても楽しそうに活動していました。
他にもジャンケン列車も行いました。
ジャンケンで負けたお友だちは勝ったお友だちの後ろに並んで行き、
最終的には長い1本の列車になる遊びです。
こちらも楽しみながら参加出来ました。
静かな活動では本の読み聞かせを通して「節分」について学びました。
節分で登場する鬼は風邪や病気などを現わしており、
それに向かって豆を投げることを学びました。
他にも2月にはどんな行事があるのかも一緒に学びました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3/3 (火)
今日は、1日中雨の一日でしたね☔
毎日寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期ですので気を付けていきましょう😊
教室では、新型肺炎やインフルエンザ対策として、日中お預かりの子は、検温を1日3回以上行い、放課後お預かりの子は登所時に検温を行うことで手指の消毒及び、換気等もこまめに行うことで体調管理を行っております。
みんなが元気に過ごせるよう、日々情報を取り入れ、柔軟に対策をしていきたいと思います。
今日は、午前中のお友達がたくさんいたので、先生やお友達とみんなで協力するような運動遊びをたくさん行いました🎵
最初は、先生とラッココースターを行いました。
ラッココースターは、背中を床にくっつくて先生の手をしっかり握って腹筋に力を入れて行います!
ラッココースターでは、
★腹筋・背筋
★身体コントロール力
★腕の懸垂力(鉄棒のぶら下がりや逆上がりに繋がります)
★先生と行うことで、幸福感や達成感
を感じることが出来、養うことが出来ます。
次に行ったのが、大繩を使った運動遊びです!
最初に行った大繩の走り抜けは、回っている大繩に当たらないように走ってくぐり抜けて行く遊びになります。
レスキュー隊の訓練のストーリーを付けることで、恐怖心なくみんなで楽しく行うことが出来ました!
大繩の走り抜けでは、
★足の指先の力
★俊敏性
★リズム感覚(縄の音を聞いて走っていくため)
★縄に当たらずに通り抜けた時の、幸福感や達成感
を感じることが出来、養うことが出来ます。
また、縄を見て上がっているときに走らなければいけないため目のビジョントレーニングにもなり、目でものを追う力をつけることが出来ます。
次の、大縄跳びでは
★足の指先の力
★リズム感覚
★跳躍力
★体幹(まっすぐ上に跳ぶため)
★身体コントロール力
養うことが出来ます。
また、この他にも、お友達とチーム戦でボールゴールゲームや、フープカニ歩きや、頭にカップを乗せて落とさないように進んでいくバランスカニ歩きなど、バランス感覚やコントロール力を養う遊びもたくさん行いました🥎
たくさん運動遊びを行った後は、静かな活動で国旗カードを行いました。
様々な国の国旗を、色や模様で少しずつ覚えることが出来ています☪✡
午後は、塗り絵をしたり、みんなで順番を決めて好きな歌を歌ったりダンスをしたりと楽しく過ごしています。
お友達とのかかわりが増えると、協調性や社会性を伸ばすことにも繋がります。
たくさん関わる中で、譲り合う心や思いやりの心を育んでいければと思います💗
放課後の子の登所の子たちは、最初の準備体操で「目をつぶってバランスゲーム」を行いました!
フープの外に出ないように、目をつぶった状態で、バランスを保つ遊びになります。
制限時間を設けて、フープの外に出ないように頑張りました!!
この遊びでは、
★足の指先の力
★バランス感覚
★身体コントロール力
★集中力
★抑制力(目をつぶって動かないようにするため)
★体幹
を養うことが出来ます。
フラフラしながらもカウントダウン⌚が終わるまでは、耐えきってくれました!
やりきったことで、達成感も感じることが出来たね😊
次に行った、「動物チームリレー」では、
2チームに分かれて、さまざまな動物に変身しながらカップを運んでいきます。
この遊びでは、
本人も頑張りますが周りの子を応援する気持ちも芽生え、応援合戦のように盛り上がりながら取り組めました。
ワニの姿勢で荷物運びでは、カップを落とさないように進んでいくルールにしたため
いつもより慎重になる姿が見られ、集中力が身に付く遊びとなりました。
今日も、運動遊びたくさん身体を動かして頑張りました✨
また明日も元気に来てね🎶
1/27 (月)
今日は☁、とっても寒く雪が降りだしそうなお天気でした。
外のお天気が良くないと、なぜか憂鬱な気分になっちゃいますよね・・・
それでも、みんなは今日も楽しく過ごしました(o^―^o)
今日の運動遊びは、2チームに分かれて全員で楽しく行いました!
今日行った遊びは、皆さんが良く知っている「だるまさんが転んだ」を動物歩きVER.でお宝をゲットしに行くというゲームでした☆
今日は、難易度を上げて⇒
止まっているときは指示された場所を隠す(例えば、お腹や頭など)ことも加えて楽しみました🎶
相手チームの「だるまさんが転んだ」という言葉をよく聞いて動くので、俊敏性や判断力が身につく遊びです。
白熱した運動遊びでは、どちらのチームもお宝をたくさんゲットするためにしっかり頭を隠して陣地に向かって頑張っていました!!
チーム内でも声を掛け合って協力しながら頑張ることが出来ました(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
お互いを意識し合うので、協調性が身につきます!
あまりかかわらないお友達とも、協力し合い頑張れたことは達成感に繋がりましたね(*^-^*)
協調性や社会性を自然に養い、集団生活や抑制する力、集中力などをこれからも伸ばしていきましょう!
しっかり身体を動かした後は、静かな活動でカード学習を行いました。
レベルに合わせて2チームで行いました。
最近は、運動遊びの効果もあって、じっと座って集中して活動に取り組む子がとっても多くなりました✍
今日のカード学習でも、「だれかなカードチーム」では、後ろ向きの動物を答えたり、その動物の鳴き声をみんなで真似したり、先生の鳴き声の動物カードを探したりと、楽しみながら学習しました。
もう一つの「しりとりゲームチーム」では、3文字以内、食べ物などの縛りがある中でよく考えながら答えてくれました。このゲームでは、お友達にヒントをもらったり、ヒントを上げたりと、協調性を伸ばすほか思考力も伸ばすことに繋がります!
今日も、身体と頭をたくさん動かしましたね😊