2月9日(火)
本日はみんなお待ちかねの「プログラミング学習」の日でした。
少しでもパソコンの時間が多く取れる様に始まりの会や学習のお時間は
しっかりとルールを守って取り組むことが出来ました。
学習では、学校の課題や宿題もしくは教室の学習プリントに取り組みました。
弊社ではみんなが同じプリントを行うのではなく
登所するお友だちの学年やレベルに合わせて、個々に取り組める課題を提示しています。
そうすることで集中して取り組める時間を少しでも向上できるよう配慮しています。
また、お友だちの特性上、周囲の様子が気になってしまう場合は
マットなどで遮り視覚的支援も行っています。
プログラミング学習では、コードを挿入して
キャラクターを動かすゲームやパズルゲームなどに取り組みました。
ただの遊びにはせず、且つコードやパソコンの操作が学べるものを選定して取り組んでいます。
お友だちの中にはタイピングに必要なアルファベット学習の成果として
自分で調べたいことを検索する調べ物学習に励む子もいました。
終日を通して、メリハリをつけて活動できる時間が多かったです。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
2月4日(木)
本日は、リズム体操でドラえもんが踊っているラジオ体操やベイビーシャーク🦈を踊りました。
3月末には発表会もある為、本日より本腰を入れて練習が始まりました(^▽^)/
映像を見ながら真似している子やもう振り付けを覚えて踊る子などそれぞれでしたが、楽しみつつ取り
組めました。
リズム体操の後は、2つのグループに分かれて宿題等のプリント学習班とパソコン班に分かれて活動
しました。
プリント学習のグループも、とっても集中して取り組むことが出来ており、みんなの集中力に先生たちは
びっくりでした。
パソコン学習では、個々のレベルに合わせてプログラミングに繋がるパズルやペイント学習を行い、
組み立てる能力や決まった場所にはめ込んでいく操作能力を養いました。
内容は人それぞれの為、個々に合ったレベル・内容で無理なく取り組んでいます。
みんなで教え合う姿も見られ、協調性や思いやりの心を育む活動にもなりました。
みんな次回も楽しみに来てね😊
2月2日(火)
本日はプログラミング学習の日です。
2グループに分かれて片方がパソコンを使っているときは、
もう片方は宿題や教室のプリントを頑張りました。
パソコン班はパソコンの準備が整う前から机の前に集合してしまうお友だちもおり、
楽しみにしていたことがよく伝わってきました。
コードスタジオを利用してキャラクターをゴールまで到達させるソフトを頑張ったり、
パッドの練習をパズルを通して行ったりと
それぞれのレベルに合わせて取り組みました。
その後はみんなでおやつの時間を過ごしました。
短い時間ですが、みんな集中して活動することが出来ました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
1月26日(月)
本日もみんなが集合してから始まりの会を行いました。
みんなと一緒に行うことで他児との関わりの時間を多く設け、
社会性や協調性向上に繋げていきたいと考えています。
運動遊びではリズム体操を行いました。
映像を見ながら一生懸命真似して身体を動かしていました。
本日はプログラミング学習の日でした。
登所したお友だちを2グループに分けて片方がPCを使っているとき、
もう片方は学校の宿題や教室のプリントに取り組みました。
プログラミング学習ではスクラッチの初級編に挑戦しているお友だちや
まずはPCに親しむためお絵かきソフトを使ってマウスパッドに慣れる練習を
しているお友だちなど、各々のレベルに合わせて活動しました。
みんなとても集中して取り組むことが出来ました!!
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
1月21日(木)
今日の運動遊びではフープを使った「フープ列車」を行いました。
この遊びは2つのフープを進行方向に向かって並べるところから開始します。
先頭のフープに自分が入った後、
後ろのフープを今自分が使っているフープの前に置きます。
置いたら1つ前のフープに移動して、また後ろのフープを後ろから前に持ってきます。
後はこれを繰り返してゴールを目指す遊びです。
この遊びではフープを並べるための丁寧さ、集中力を養うことが出来ます。
みんな一生懸命頑張っていました^^
次は狙った籠にボールを入れる遊びや平均台を渡りながら目標物を拾うゲームも行いました。
プログラミング学習ではコードスタジオなどのページで提供されているパズルなどを
使ってパソコンに親しむことが出来ました。
またやろうね♪
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
2/22 (土)
今日は温かい陽気でしたが、風が強く寒く感じられましたね。
なんと、関東では「春一番」が発表されたそうです!
季節の移り変わる時期に差し掛かってきていますが、今日もみんなとっても元気に登所してくれました(o^―^o)
今日は、3教室合同イベント本教室で行っている「プログラミング」の日でした💻👏
午前中は、
塗り絵を行ったり、とある絵本を題材に、時間を決めてどの程度まで打てるのかタイピングを行ったりしました。
みんな時間を気にしながらも、とっても集中して打つことが出来ました😊
プロジェクターで表示されたものを見ながらなので、目で追うビジョントレーニングもなり、より一層読む力や集中力を高める効果があります。
またパソコン活動以外にも、数字とアルファベットカードを混ぜたトレーニングでは、「伝言ゲーム」や「Odd One out game」というものを行いました。
伝言ゲームでは、お題を「フルーツ🍏🍊🍌」で行い、お友達に特徴を英語伝えていきます、
最後のお友達はみんなの情報から先生から聞いたフルーツを答えることが出来ました。この活動では、お友達と協力して行うため、協調性や社会性を伸ばすことにも繋がります。学年が大きいお兄さんお姉さんは教えてあげる姿も見られ、教室内外のお友達でも交流が見られました😊
「Odd One out game」は、数字カードに書いてある数字を「one」「two」「three」…とリズムよく言っていき、慣れてきたところで「apple🍎」「egg🥚」などの異なるカードを混ぜて、そのカードが出たらジャンプしたり、丸く小さくなったりとルールの決められた中、みんなで同じ動きをするゲームです。
最初は、カードを見て「何て言うんだっけ❔」と考えていたお友達も、元気に発音しているのを聞いて最後には楽しく覚えて発音することが出来ていました。
頭を悩ませながらも、みんなよく頑張ってくれました!
みんなで楽しく英語を覚えられたね(^^♪
午後は、カラオケ大会を行いました🎤🎶
午前中、とっても集中して頑張った分、好きな歌を歌ったり、周りの子が歌っているのに合わせてダンスをしたり一緒に歌ったりして、思いっきり楽しむことが出来たのではないかと思います。
今日も1日、たくさんの笑顔を見ることができました(o^―^o)✨
今日行ったタイピングやパソコンの操作は、今後の社会生活にも欠かせないものになってきますので、
できることが増えていくよう今後も一緒に成長していければと思います。
2/20 (木)
今日は、運動遊び・静かな活動・パソコン学習の活動をしました💻😊
今日の運動遊びでは、足の指先を使ったフープからフープへのクレーン車を行いました!
この遊びでは、足の指先の力・腹筋背筋、バランス感覚などを養いことが出来ます。
次に行った遊びは、2人でボール運びを行いました!
2人で手をつないでボール運びを行いました!
2人で協力して行わなければいけないため、協調性を養うことができ、やり切った時の達成感を感じることが出来ます。
また、ボールにも意識を向けなければいけないという点では、協応動作の訓練にもなります。
最後に行ったのは、大繩の走り抜けと、障害物フープ歩きを行いました。
大繩の走り抜けでは、俊敏性、足の指先の力、リズム感覚など様々な力をつけることが出来ます。
縄をへびさん🐍に見立てて、お友達や先生の「逃げろー」の合図で走ったり、止まったりして楽しく行うことが出来ました!
楽しく運動遊びを行った後は、パソコン学習と静かな活動で分かれて交換制で行いました✨
静かな活動では、読み聞かせを行いました!
今日は、国旗カード・野菜カード・お店カードで分かれて行いました (o^―^o)
その中でも人気だったのが、お店カードでどんなお店なのか、何を売っているのか、自分はそのお店に行ったら何を買いたいか等、想像を膨らませてみんなで意見を出し合い、和気あいあいと活動することが出来ました😊
お友達の意見も聞けるというのは、とってもプラスになり協調性や社会性を伸ばすことにも繋がります。
パソコン学習では、個々のレベルに合わせてやりたいこと・できるようになりたいことを相談して内容を決めています。
自分の目標に向かって頑張っているため、とっても集中して行っています💻!!
チャイルドブレインつくば教室では、毎週火、木曜日にプログラミングの時間が設けられています。
「怪盗ねこぴー」の教育サイトを活用しで5教科の中から選択してゲーム感覚で学習をしたり、タイピングの練習をしたり、調べ学習を行いパワーポイントで資料作りを行ったりと、こどもたちのレベルや興味に合わせてさまざまなことに取り組んでいます。
最初はパソコンを立ち上げる事すら難しかった子でも、 今では自分で開いてパソコンの活動に参加することが出来ています!💻
順番を守ってパソコンを使うことも守れていて、ルールを守り、
譲り合うことも学んでくれているようです☆
2/18 (火)
今日は、運動遊び・静かな活動・パソコン学習の活動をしました💻😊
今日の運動遊びでは、俊敏性や体幹を養う忍者ゲームを最初に行いました。
先生が持っている手裏剣が当たらないようにしゃがんだり立ったりを繰り返すため体幹を養う事にも繋がります。
お友達と行うことで協調性も養うことに繋がります。
その後に行ったスタートストップでは、先生の言った言葉を聞き分け引っかからないように走らなければいけない為、集中力や人の話を聞く力を付けることを目的として行っています。よく頑張ってくれました!
最後に行った、忍者カンガルーさんが転んだでは、先生カンガルーさんを起さないように忍者カンガルーさんで静かにだるまさんが転んだを行います。
静かにジャンプしなければいけないため、つま先を使って膝を深く曲げなければいけません。
より一層、跳躍力や足の指先の力、腹筋・背筋を養うことが出来ます。
みんなとってもカッコ良い忍者カンガルーさん🐻になっていました!!
楽しく運動遊びを行った後は、パソコン学習と静かな活動で分かれて交換制で行いました✨
静かな活動では、読み聞かせを行いました!
今日は、「読み聞かせお話集」の中から2種類の本を静かに聞いてくれました(o^―^o)
最近は、楽しみにしている子が多く
今度は、どんな本かな?? とワクワク感を持って来てくれます😊
パソコン学習では、個々のレベルに合わせてやりたいこと・できるようになりたいことを相談して内容を決めています。
自分の目標に向かって頑張っているため、とっても集中して行っています💻!!
チャイルドブレインつくば教室では、毎週火、木曜日にプログラミングの時間が設けられています。
「怪盗ねこぴー」の教育サイトを活用しで5教科の中から選択してゲーム感覚で学習をしたり、タイピングの練習をしたりと、こどもたちのレベルや興味に合わせてさまざまなことに取り組んでいます。
昨年7月に始まったパソコン学習もすっかり定着して、子どもたちも「やりたい!」と
楽しみにしてくれています。
順番を守ってパソコンを使うことも守れていて、ルールを守り、
譲り合うことも学んでくれているようです☆
2/13 (木)
今日は、運動遊び・静かな活動・パソコン学習の活動をしました💻😊
今日の運動遊びでは、「音聞きカップタッチカンガルー・クマ🐻」を行いました!
「音聞きカップタッチカンガルー・クマ🐻」は、動物歩きで決められた場所を進み、音楽が止まった時に先生の言った色のカップをタッチするといった遊びになります。
カンガルーさんやクマさんの動きでは、跳躍力・支持力・足の指先の力を養うことが出来ます。
音聞き・指示聞きの部分では、集中力や俊敏性・抑制力を養うことが出来ます。
たくさん身体を動かす中で、様々な力をつけることが出来ました!
運動遊びの後は、パソコン学習と静かな活動で分かれて交換制で行いました✨
静かな活動では、動物カードで学習しました。
動物の名前や鳴き声、どんな動物なのかを先生と一緒に学習しました📚
たくさんの動物の名前を覚えることが出来たね(o^―^o)
パソコン学習では、個々のレベルに合わせてやりたいこと・できるようになりたいことを相談して内容を決めています。
自分の目標に向かって頑張っているため、とっても集中して行っています💻!!
チャイルドブレインつくば教室では、毎週火、木曜日にプログラミングの時間が設けられています。
「怪盗ねこぴー」の教育サイトを活用しで5教科の中から選択してゲーム感覚で学習をしたり、タイピングの練習をしたりと、こどもたちのレベルや興味に合わせてさまざまなことに取り組んでいます。
順番を守ってパソコンを使うことも守れていて、協調性や社会性を身に着けていってくれているように感じます!
ルールを守り、譲り合うことも学んでくれているようです☆
1/23 (木)
今日は、運動遊び・静かな活動・パソコン学習の活動をしました💻😊
今日の運動遊びでは、「おせんべいゲーム」と「くまの姿勢で忍者ゲーム」を行いました!
「おせんべい🍘ゲーム」では、
うつぶせの状態でお友達に起こされてもひっくり返らないように我慢する遊びです。
この遊びでは、腕の力である支持力(前回りに繋がります☆)のほかにも忍耐力や懸垂力も同時に養われ、幅広い活動となりました。
「くま🐻の姿勢忍者ゲーム」では、
腕の支持力足の指先の力、腹筋・背筋の力を養える遊びとなっています。
このゲームは忍者ゲームの発展版として行ってみました!!よく先生の動きを見ないとシュリケンにあたってしまうため、集中力や目でものを追う力が養われます。
みんなとってもカッコ良い忍者くまさん🐻になっていました!!
運動遊びの後は、パソコン学習と静かな活動で分かれて交換制で行いました✨
静かな活動では、文カードで学習しました。
主語と述語のお勉強となり、分としての成り立ちが分かるようなカードです📚
今回は、先生の出したカードの述語をみんなに答えてもらいました!
「赤ちゃんが○○」「雪が○○○」等イメージを膨らませて、お友達の答えにも共感・感心しながら沢山答えてくれました(o^―^o)
パソコン学習では、個々のレベルに合わせてやりたいこと・できるようになりたいことを相談して内容を決めています。
自分の目標に向かって頑張っているため、とっても集中して行っています💻!!
チャイルドブレインつくば教室では、毎週火、木曜日にプログラミングの時間が設けられています。
「怪盗ねこぴー」の教育サイトを活用しで5教科の中から選択してゲーム感覚で学習をしたり、タイピングの練習をしたりと、こどもたちのレベルや興味に合わせてさまざまなことに取り組んでいます。
昨年7月に始まったプログラミングもすっかり定着して、子どもたちも「やりたい!」と
楽しみにしてくれています。
順番を守ってパソコンを使うことも守れていて、ルールを守ったり、
譲り合うことも学んでくれているようです☆