3月31日(水)
今日の運動遊びでは集団遊びとしてカラーコーン倒しを行いました。
これは2チームに分かれてコーンを「倒す側」と「立てる側」が制限時間戦い、
終了時に倒れているコーンの数で競います。
この運動遊びでは対象のコーンをいち早く見つける「洞察力」と
すぐに行動に移すための「瞬発力」等を養うことが出来ます。
今回は男の子チームと女の子チームに分かれて勝負しました。
結果はなんと引き分け!^^
みんな楽しんで取り組んでいました。
その後ボーリングや長縄も行いました。
みんなで行った長縄は回数こそ伸びませんでしたが楽しみながら出来ました。
静かな活動では読み聞かせからの内容読解を行いました。
先生からの質問に対して各々考えたことを用紙に記入しました。
しっかり内容を理解出来たお友だちが多かったです。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月30日(火)
今日も教室をめいっぱい使った運動遊びを行いました。
今日は支持力を養うことをメインとし、
イモムシやクモさんに変身して全体で動物歩きに挑戦しました。
他にも腕で自重を支えながらバランスをとるポーズにも挑戦しました!
その後は先生とペアになって手押し車にもチャレンジしています。
この運藤遊びでは
「支持力」や「バランス感覚」を養うことが出来ます。
あまり場所をとらないので是非お家でも挑戦してみてください^^
午後からはプラバンを使ってオリジナルのキーホルダーを作りました!
保護者の皆様、お持ち帰りしたのでぜひご覧になってください😊
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月29日(月)
午前中は、運動遊びと静かな活動を行いました。
運動遊びではお友だちの名前を呼びながら、
そのお友だちにボールを渡す運動とサーキット、側転を行いました。
サーキットではウシガエルの横跳び、前転、鉄棒を行いました。
サーキットで行った「ウシガエルの横跳び」は側転の前段階の遊びになります。
手の着き方を学んだお友だちは次の側転を行いました。
側転では空間認知や回転感覚、支持力等を養うことが出来ます。
先生の補助もあり、みんな楽しみながら取り組むことが出来ました。
静かな活動では、指導員による本の読み上げを聞き、感想文を書きました。
午後はお買い物班と教室で学習班に分かれました。
お買い物班は4月に予定されている「進級パーティー」に向けての材料を買いました。
可愛らしいお皿などを選んでくれました。
学習班はVRを用いて体験学習に取り組みました。
楽しみながら行うことが出来ました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月27日(土)
今日は花室教室で「発表会」を行いました。
午前中はこどもプラスつくばと総合療育センターつくばの
お友だちがダンスと運動を発表してくれました。
我々チャイルドブレインは2Fで動画をリアルタイムで視聴しました。
午前中にお友だちの活動を見たことが刺激になったのか、
午後自分たちの番になったら、とてもやる気満々でスタートすることが出来ました。
ダンスは「エビカニクス」を踊りました。
腕をしっかり伸ばして踊れているお友だちが多かったです。
他にはこれまでチャイルドブレインの教室で取り組んできた
自立訓練の1つ「作文」も発表しました。
公園に行った時の感想や、日曜日の過ごし方等、
これまで何枚か書いてきたものの中から本人が読み易いものを選びました。
こちらも頑張って読むことが出来ました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月26日(金)
本日は花室教室でRYDのお友だちと一緒に活動しました。
RYDは明日の発表会に向けて動画の撮影をしていたので、
JCBHもそちらに参加するかたちで運動遊びを行いました。
前転や後転、出来るお友だちは側転を披露し最後にカメラに向かって
決め!のポーズをとりました。
側転では
回転感覚:横方向の動きを理解し、身体を回転させる
支持力:肘を伸ばして腕で身体を支えられる
逆さ感覚:逆さまになった状態でも怖がらずに行える
空間認知力:進行方向に移動しながら大きな動きで側転ができる
・・・・などを養うことが出来ます。
次に、NIZYUのダンスをみんなで踊りました。
いつもより広い場所で活動できたこともあり、楽しみながら踊ることができました。
昼食後は段ボールを使って遊びました。
好きな形に切ったり、重ねたりと思い思いの遊び方で楽しみました。
最後に段ボールを運んだり片付けたりと先生のお手伝いもしてくれました。
いつもと活動の場所が違いましたが、
気にする様子もなくいつも通り活動することが出来ました。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月25日(木)
今日もたくさんの運動遊びを行いました。
はじめはボールを使った遊びです。
自分でボールを上に投げてそれを自分でキャッチしたり、
決めた場所を通したりしました。
この遊びではボールを投げ上げる腕の力加減や決めた場所がどこにあるのか
念頭に入れるための空間認知力を養うことが出来ます。
次に行ったのがみんなで手を繋いで大きな輪を作り、
輪の中心に入ったお友だちがその輪から脱出するというゲームです。
脱出する側はどこに穴があるか素早く見付けて
そこに移動する状況把握力を養うことが出来ます。
一人一回ずつでしたが、とても楽しく活動することが出来ました。
静かな活動では名言をみんなでお勉強しました。
「人には1枚の舌と2つの耳がある。だから人は話すことの2倍聞かなければならない」
という言葉を先生と一緒に考えながら学びました。
みんなもお母さんや先生、お友だちの話をしっかり聞こうね!と
まとめると元気良く「はい♪」と返事をしてくれました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月23日(火)
今日も運動遊びの始めに、エビカニクスをみんなで踊りました。
手をピンと大きく伸ばすことや足を大きく上げることなどに
注意しながら全身を大きく使って踊りました。
運動遊びではフリースローや凸凹クマさん歩き、ケンケンパジャンプを行いました。
フリースローではボールを投げる力加減や籠の位置を把握する空間認知力を
養うことが出来ます。
また、凸凹クマさん歩きでは自重を支える為支持力を鍛えることが出来ます。
ケンケンパジャンプでは一定のリズムで進むリズム感覚や跳躍力が向上します。
いつもより投げる距離を広くしたり、凸凹をランダムにしたりと
登所しているお友だちに合わせてレベルを上げて行ったこともあり、
みんな最後まで楽しんで取り組むことが出来ました。
静かな活動では学習班とパソコン班に分かれて活動しました。
決められた時間を終えたら交代してどちらの活動にも参加しました。
今日も色々な活動頑張ったね!^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月20日(土)
本日は土曜日と言うこともあり、
午前中から元気な笑い声が教室内に広がっていました。
最初はみんなで運動遊びを行いました。
集団遊びでフルーツバスケットを行ったり、
サーキット形式で鉄棒やマットに取り組んだりしました。
運動後は制作活動を行いました。
来週予定されている「発表会」に向けて、作文を書いたり
作文用紙を貼る台紙を作ったりしました。
午後は避難訓練を行いました。
今回は地震を想定して行いました。
始まる前に動画を見て、地震の怖さやその対処法を学んだあと、
実際にサイレンを鳴らして外のイチョウ公園へ避難しました。
教室からや道路への飛び出しもなく、
落ち着いて取り組むことが出来ました^^
その後は公園で少し遊んだ後、
教室に戻りおやつにクラッカーやビスコを食べながら
先生の話を聞いて「非常食」について学びました。
非常時に備えてたくさんのことを学んだ1日となりました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月19日(金)
本日は運動遊びで縄跳びの練習を行いました。
1つ目はフープの中でタオルを振り回す「カウボーイごっこ」を行いました。
この遊びでは手首で回転させる感覚を身に付けることが出来ます。
2つ目は大縄跳びです。
短縄跳びに比べて先生が1人ずつのタイミングに合わせて縄を回すので、
失敗する可能性が少なく、成功体験を味合わせることが出来ます。
3つ目には両手でカウボーイごっこをしました。
実際に短縄跳びをしているような感覚を味わうことが出来ます。
このように段階的に縄跳びの練習を行いました。
自立訓練では作文発表用の台紙づくりを行いました。
先生と一緒に用紙の周りにマスキングテープを上手に貼ることが出来ました^^
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/
3月17日(水)
本日は今週の土曜日に予定しています「避難訓練」に向けて、
火事を意識した活動を取り入れてみました。
まずはレスキュー隊に変身してロープを手繰り寄せ、
移動していく遊びを行いました。
この運動遊びでは自重を移動させるだけの腕の力が必要になります。
見た目以上にハードな運動ですので、難しいお友だちは足を使っても
良いことを説明してから取り組みました。
みんなチャレンジ精神が旺盛ですので、足を使わないように上げながら
取り組む子が多かったです^^
次は、鉄棒を使って火に見立てた黄色いコーンに、
水に模した青のコーンを足で挟んで重ねて消火するという遊びを取り入れて見ました。
イメージし易かった為かとても盛り上がりました。
子どもの「やる気スイッチ」を押すためには何をどうすれば良いのか
展開が分かりやすい方が良いのだと感じました。
自立訓練では、見本の形を鉛筆で型取り、それをハサミで切っていく
という作業を行いました。
手先のトレーニングとなりますので今後もハサミやのり等を使った
制作を取り入れていきたいと思います。
Facebookも随時更新しています。ぜひご覧ください!
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/jcbhtsukuba/